■ はじめに
必要なものはハサミと糊(接着剤)の他、ピンセットは必須です。
パソコンに取り込んだ4枚の画像ファイルを
何らかの方法でA-4用紙いっぱいにプリントしてください。 |
■ 胴体(ベース部)を作ります。
紙を切り抜いたら全部の折り目を付けておきます。カーブに折るところはインクの無くなったボールペンなどでこすって曲げやすいように紙を潰しておくとうまくいきます。 |
![]() |
![]() ![]() |
背中を接着したら 底の部分を付けます。矢印のところ、背中の縁とノリシロの縁が合うようにして下さい。 中に入りすぎてしまったらノリが乾かないうちに反対からエンピツなどで押し戻すようにします。 ここがずれると足の取り付けがうまく行かなくなりますので注意して下さい。 |
頭部のふたをします。先に折り返し部分を内側に折っておいて下さい。 これはただの補強なので、要らないと思う方は切り取ってしまっても構わないのですが、ふたを接着するときは有った方がふにゃふにゃしないで楽です。 |
![]() |
![]() |
■ 足を作る
A2-LとA2-Rを筒状にしたらマークを目安に下から(A-4からA-7)順に貼り付けていってください。 |
後ろを接着したら前のノリシロも付けて行きます。一つずつ付けないと後でまとめては付けられないので注意して下さい。 こういう奥の接着は楊枝を使って接着剤を塗るのが一般的のようですが、私は紙の切れ端を細く切って使っています。 そのままではフニャフニャなので手元の方を山折りにして腰をつけます。 楊枝だと点でしか接着剤を付けられませんが、これだと面で付けられるし、薄い隙間に入れやすいので具合がいいのです。 |
![]() |
![]() |
両足が出来たら胴体に接着します。 少し膝が外を向くようにガニマタ気味に付けた方が雰囲気が出ます。 |
■ つまさき
次はA3のつまさきですが、折り方が少しややこしいので練習用を用意しました。赤い線を山に、青い線を谷に折って下さい。 |
![]() |
![]() |
左の写真のように出来ればOKです。 折っただけでは真ん中の指が上に上がってしまうので、下から支えを接着して無理やり引き下げています。 ちょっと苦しい。 |
A3には折り線が無いので、これを参考にしながらテキトーに折って作ります。 |
![]() |
![]() |
つまさきが出来たら足首を本体と接着します。 このとき、取り付ける角度に注意して下さい。 左右を同時に差し込んでおいて、足の後ろ側が直角になるように、また、左右に傾かないように注意して仮止めをして下さい。 あまり一気にやって重心が狂ってしまうと完成した時ちゃんと立たなくなってしまうので、もしずれてしまったら、接着剤が乾く前に剥して付け直します。 仮止めが上手くいったらすべてのノリシロをしっかりと接着して下さい。 |
■ シッポ
シッポは細いので、先によく丸めておいてから筒状に接着したら、関節部分を写真のようにJの字型に折り曲げます。 |
![]() |
![]() |
ピンセットなどで折り目を横から潰すようにして平べったくなった部分を矯正します。 こうすると、折り目が内側に潰れるので、カーブの角度が固定されます。 |
■ 全面を作る
足とシッポが付いたら全面を作ります。 |
![]() ![]() |
![]() |
■ 腹部
B4を組んだら縁の細かいヒダを前に折っておきます。 |
B2のノリシロは写真のように切り抜いて本体にはカールを付けます。 |
![]() |
![]() |
マークを合わせてB2のノリシロをB3に接着します。 写真は裏から見たところです。 |