ゴジラの味噌汁

かげろう(!日記)
'!' は論理演算子 Not です。
「日記にあらず」と読んでください。

Category: 感想文とか

04年  07月 某日

■  よるが恐い
というわけで日記リサイクル計画の第一弾。

「よるが恐い」はたぶん私が初めて読んだ楠作品である。
”たぶん”というのは発表時、読んだはずなのだけれど流してしまい、かなり後になって楠作品として意識したからである。初めて楠勝平の名を覚えたのはもう少し後の「ふじが咲いた」という作品である。

なぜ読み流してしまったのかを考えてみると、先ず当時私が中学生だったということ。当然ながら初老の婦人を主人公にした作品など中学生に理解できようはずがない。
次にラストの3ページにわたるイメージショット。これは楠勝平としては異例の手法だが、当時のCOMではありがちだった。初めてCOMに描いた作品であり発表の場を意識していたのかもしれないが、逆に読む側からしたら軽く見てしまったのだろう。
だからといってこれが軽い作品というわけではない。

この作品が、そして楠勝平がすごいのは作者が20代というところ。
主人公である妻は作者の母親の世代である。作中では息子の安夫は高校生の設定だが10代の子供がいるにしては妻は歳が多すぎる。白髪交じりで和服に割烹着。これって当時としても少し古臭いんじゃないの?。専業主婦は化粧をしないとしても50代後半か60代に見える。
高校生の息子がいるなら常識的に考えてせいぜい40代のはずである。作者が自分の母親か、もしくはその同世代を想定して描いているのは間違いない。普通、子供は社会通念上、親に心配を掛けてはいけないとは考えるが親が子供をどう思っているかなど考えはしない。私が20代のとき、母親の心理など考えたことが有っただろうか。ましてや夫婦の心の機微など知る由も無い。
この作品に限らず楠勝平の作品には親の子に対する気持ちを織り込んだ作品も多い。「参加」や「臨時ニュース」などである。(逆に子供の親に対すも気持ちを織り込んだ作品も多いが)
楠は話を作るに当たってフィクションという事にこだわっていたという。話を作るに当たって登場人物の心理を考え、その行動を考えるのは作劇術の基本である。しかし自分と同じ世代や自分が通り過ぎてきた世代の心理を類推するのはできても自分より上の世代の心理を類推するのは難しい。オッサンが若い作者の作品を見て薄っぺらに感じるのはそのせいだが、いま、楠が生きた年を遥かに越えた私がこの作品に感動してしまうのは、楠の感性がきわめて鋭いことの証左である。

しかしフィクションにこたわればこだわるほど作者の内面が表に出て来るのは不思議なことであり、それが楠作品の魅力でもある。
病弱な楠がこれほど親の世代の心理を表現できたのはそれだけ親のことを身にしみて理解していたからではないだろうか。親に限らず家族に対する心配りは楠作品に随所に登場する。その優しさが楠作品の最大の魅力である。

04年  01月 某日

■  楠ぺーじ・更新
楠作品「臨時ニュース」他、現代物4篇を追加。
とはいえ2編は解説が書けない。「赤水」は前編しかないのでどうしょうも無いのだが「石匠」には参った。
何度読み返しても捕らえ所が無い、って言うかこれが楠作品じゃなかったら2度は読まないかも。
石を担いで配達するか?とか、木造アパートの2階に1トン以上もの石を入れたら床が抜けるだろうとか、突っ込みどころは満載なんだけど何を言いたいのかさっぱり解らない。原作者の意図と漫画家の意図がかみ合っていない感じ。どういう切り口で読んだら良いのだろう。マイッタ。

03年  09月 某日

■  座頭市
久々の飲み会。
「座頭市」を観てからボーリングを3ゲームとバッティングセンターで2ゲーム。その後4時間の宴会。何とか終電に間に合って帰ってきたが...運動不足だ。体が痛い。

で、「座頭市」。劇場に行くのは「T−3」以来、久々。(あっ、これに付いては書かなかったけど思ってた以上には面白かった。でもさすがにシュワちゃんもお歳を召しました。)
タケシの映画は好きなんだけど何故今「座頭市」なのかってのは疑問に思ってた。
初期のモノクロ作品はすごく面白いんだけど後期の勝プロ主導の作品は(テレビシリーズも含めて)質は高いけど今一つ面白味に欠けてたから。
でもそんな疑問を吹っ飛ばしてしまうほどのパワーと出来の良さだった。
確かにこれ、タケシの狙ったとおり、勝新の座頭市とは別物だ。劇中でも一度も「市さん」とは呼ばれずに「あんまさん」と呼ばれるだけだし。
どっちかと言うと黒澤明の「用心棒」の正統的な後継者って感じ。サービス精神にあふれた娯楽時代劇の傑作と言っていい。随所に散りばめられたギャグが大量の血糊や暗いストーリーで重くなりすぎるのを救ってくれている。テレビなどでは人の良さそうな役柄をやってる役者さんをことごとく悪役にしてるのもいい。また芸達者ばかりだから凄みが増すんだ。
リズミカルな音楽に合わせたカット割もすごく上手くいってる。
その音楽もどことなく佐藤勝を髣髴とさせる。時代劇に現代的でリズミカルな音楽を持ち込んでるところが「用心棒」っぽいんだ。それにCMでやってるタップダンスのシーン。予告編だけ見るとなんちゅー時代劇じゃと思っちゃうけど、これも(...書いちゃっていいのかな)ラストに脈絡無く登場するんだが、ミュージカルだと思えば何の違和感も無い。昔だっていっぱい有ったじゃないか、美空ひばりや高田浩吉がいきなり唄い出す時代劇。サービス、サービス。おかげですっきりした気分で小屋を出られる。
伝統的な時代劇じゃないって声も有ったみたいだけど、ある意味、すごく伝統的だと思う。

だけどこれだけの映画でも”たけし映画”の中で最高かっていえばそうとも言えないのが逆にタケシの凄いところ。個人的な好みでは「あの夏、一番静かな海」や「キッズリターン」の方が上だったりする。
ただし金は掛かってるな。昔の”たけし映画”は予算がなくて画がすごく貧乏臭いけどこれは金を掛けて貧乏臭い画を作るっていう商業映画の王道だ。これで儲かったらまた地味な映画も作って欲しい。

03年  04月 某日

■  沓掛時次郎
昼間、ふとテレビを見ると映画をやってた。砂浜でヤクザの立ち回り。と、手前にもつれて切りあう別のヤクザが大アップでフレームイン。「おお、凄いアングル。これこそアクション映画だよ!」と思わず引き込まれてしまった。
「沓掛時次郎 遊侠一匹」大好きな加藤泰監督作品だった。
初見だったが、予備知識無しでワンカット見ただけでも巨匠と呼ばれる監督の作品はやっぱり違う。
長谷川伸(原作)といえば戦前の人って感じで我々の世代でも一歩引いてしまうが、今は名前すら知らない人も多いかも。泣かせ方があざといのでイマイチのめり込めないところがあるんだけど目茶カッコイイのは否定できない。
ご存知もの時代劇としては雰囲気が随分現代的で当時(昭和41年)としては血糊の量も多い。もっと古典的な時代劇のファンには少し不満があるかもしれないが最近の節操もなくアメリカナイズされた勘違い時代劇に比べれば守るべきところはきっちりと押さえてあり、加藤泰が油の乗り切った時期の作品で独特の美的センスはファンにはたまらない。
一時ばったりと作られなくなってた時代劇が最近、少しずつとはいえ復活してきたのは歓迎すべき事だが奇をてらった作品が多すぎる。正統的な時代劇映画が出来ないかな...。

なんて考えながら仕事もせずに結局最後まで見てしまった。しかし、真昼間からいい歳したおっさんが目を腫らしてる姿は人には見せられないな。長谷川伸は泣かせ方があざといとか言いながらすっかりその手にはまったのでありました。

03年  01月 某日

■  シン・レッド・ライン
テレビで「シン・レッド・ライン」を見る。自分の中で煮込んでいないので、こちらで感想を。
公開時は「プライベート・ライアン」の影に隠れていまいち話題にならなかった作品だが、原作を読んでいたので観たいと思いつつそのままになっていた作品である。ちなみにスピルバーグは嫌いなのでライアン二等兵がどうなろうと知った事ではないが、どちらも日本語では解りにくいタイトルだ。「シン・レッド・ライン」と言うのは意訳すれば「正気と狂気の狭間」というくらいの意味だそうである。

原作の感想であるが、アメリカの戦記小説ということで、多少偏見をもって読み始めた。しかも舞台はガダルカナルの対日戦線だから当然敵は日本軍であるから、日本人や日本軍に対する偏見や勘違いは覚悟して読み始めた。ガダルカナル戦といえば、その悲惨さにおいて日本の戦史の中でも特筆すべき戦いだが、この小説を読むとそれはアメリカの兵士(あくまで現場の兵士)にとっても相当悲惨だった事がわかる。
ガ戦に関しては日本側の敗戦としての悲惨さばかりを聞きかじってきたが、勝利者としてのアメリカの兵士から見た恐怖や戦争の虚しさといったことが実感や生活感を伴ってリアルに描かれているのが秀逸であった。むしろアメリカの戦記物といえば勝利者の”たかみ”から描かれた反戦性が鼻に付くものばかりを見せられていたので(まさに「プライベート・ライアン」の世界である。ちなみに映画は観ていないがノベライズを読む限りテレビシリーズ「コンバット」を超える作品には思えない。)これは、これでアメリカの知識層の良心と言えるものだろうし、日米双方の当事者の記録を比較しても、その悲惨さにおいて変わりがないというのは重要である。

で、映画であるが、原作はやたらにモノローグが多い。これをどうやって映画にするのかが一つの興味であった。モノローグは映画にならないが、これをカットしたら作品は成り立たない。そこで結論だが、戦闘シーンや行軍のシーン、他、どこもかしこにもモノローグをかぶせた映画になった。映画としての特性を有る意味、放棄した作りではあるが凄惨な戦闘シーンに物静かなモノローグがかぶると言うのはそれはそれで説得力があるものだ。
そしてもう一つの心配。原作で描写される日本兵は当然よれよれで痩せこけて今にも死にそうなのだが、これを映画で表現できるか?
残念。これはもうしょうがないでしょう。さすがにデブは出て来ないが血色が良すぎる。栄養失調で死にそうな日本人を大量に探すのは無理と言うものだ。二世とかを使わずに本当の日本人で固めると言うのは好感が持てるが、欲を言えばもう少し芝居の出来る日本人を探して欲しかったかな。
でも一番の不満というか疑問は敗走する日本軍にこれだけの反攻をするだけの武器弾薬があったのだろうかっていう本質的な問題。じつは原作ではガダルカナルという地名は一言も出てこないのだが、映画でははっきり”ガダルカナル島”と言っているのだ。ガダルカナル作戦では日本軍が米軍を攻撃したわけで、ガ島と特定しちゃうと日本軍が山中に防衛線を張るってのはちょっと不自然である。
それと、芝居としては登場人物が解りにくい恨みもある。もともと個性的な登場人物はあまり出てこないし、個性的な人物を描くような作品ではないのでしかたがないが、その辺は映画として一歩原作から踏み出しても良かったのではないだろうか。

以上、不満ばかり書いてきたみたいだが、悪い映画ではない。むしろ変に原作と比較しなければよく出来た映画である。良い映画だからこそ逆にちょっとした弱点に目が行くのだ。機会があれば是非観て欲しい一本である。

ついでに「シックス センス」も地上波初登場だそうで。
ブルース ウィリスの映画は”スカ”が多い。「アメリカン ビューティー」なんかは途中までは傑作の予感がしたんだけどね。やっぱりダメだった。
だけどこれは”当り”。もう一度観たいと思わせただけでもまあまあだけど、2度目に観てよく出来てると確認できたってのは”大当たり”じゃないかな。...ま、3度観たいとも思わないけど。




って、あれれれ?「アメリカン ビューティー」には出てませんよね、ブルース ウィリス。
何を勘違いしてたんだろ。(6月某日)

02年  11月 某日

■  暗黒街秘密警察 支離滅裂
私がよく行くサイトの一つに「荻窪東宝」さんがある。
ここの管理人さん(映画館の体裁をとっているので支配人と名乗っておられる)は時々自主映画も作られているそうで今回、ご好意で新作のビデオテープを送っていただいた。
これが滅法面白いので紹介させて頂く。
多少のネタばれも含まれるのでこれから観る予定のある方は注意(^^)。


パッケージにもネタ満載

まずクレジットタイトル。東宝のタイトルにそっくりな映像を作り
「TOHO SCOPE」ならぬ「TOHOHO SCOPE」の文字。
いや、これ、ホントに上下をカットしただけの”トホホ スコープ”なのだ。
続いて写る港の風景。背景に流れる「ヒュン、ヒュン、ヒュン」という
東宝映画の港のシーンではおなじみの効果音。
もうこれで東宝ファンの心はしっかりつかんだと言っていい。
閑散とした埠頭の一角で拳銃の取引をする絵に書いたような悪役といった雰囲気の男たち。
中丸興業の、中丸駄々雄とそのボディガード天英世、謎の武器商人、ハロルド・ェイの三人である。
それを目撃していた愛犬家の女性、若映子。
あわてて口封じのために撃ち殺そうとするが愛犬ポチの反撃で一目散に逃げ出す男たち。
って、あたしゃここでひっくり返ってしまった。
縫ぐるみの足にキャスターを付けて引っ張ってるんだ。
(このポチがよく出来てる。)
もう東宝ファンとか関係なく、このプロローグだけで完璧につかみはOKである。


↑ これがポチ

そして満を持して登場する主人公、”国際秘密警察”の見次郎。
タイトルから分るとうり三橋達也主演の東宝映画「国際秘密警察」シリーズのパロディーなのだが、残念ながら私はオリジナルを見てないのだ。
聞くところによればこれは「007」シリーズのヒットを受けて作られた作品との事であるからパロディー(というのは失礼かも知れないが)のパロディーということになるが、むしろ期せずしてパロディーとなってしまった「国際秘密警察」への強烈なオマージュと言える。
それが証拠にブロフェルドの様な人物も登場するし、多くの東宝俳優が集まるパーティーの映像の中からシリーズに出演された方の顔だけを選んでインサートされている。

あまりネタをばらす訳に行かないので詳細は割愛するが物語の方は、大技、小技のギャグを連発しながら中丸興業の賭博場へ潜入した南見次郎と警視庁の平田彦刑部の活躍で悪人一味はすべて捕らえられ、めでたし、めでたしとなる。
が、さらに特典映像が続く。
ところがこの特典映像が本編のパロディーなのである。
つまりパロディーのパロディーの、そのまたパロディー(しかも自作の)という超重層構造なのだ。
参りました!
これはもうメルギブソンブルックスも真っ青の傑作である。
いや、アメリカのパロディー映画とかは面白いんだが、センスが日本人と合わないせいかいまいちギャグが空回りしている感じがするが、この作品はべたべたのギャグなのにぴったりツボにはまっているのだ。

「暗黒街秘密警察・支離滅裂、サイコー!」で、またひっくり返った(爆)


追記: 支配人日記(2002年10月14日)からポスターとスポットCMが見られます。

Page:
[0] [1]